代表者メッセージ
脱英会話のすゝめ
毎年「世界英語力ランキング」が発表されます。
2021年の日本は、112ヶ国中78位とのことです。
どのようなデータに基づいて調査されているのか
信憑性は分かりません。
でも、もしその結果が正しいのであれば、
その原因は「英会話」
という3文字にあるのかもしれません。
—–
「英会話」という言葉は、
戦後の日本で生まれた和製漢語で、
文字通り「英語で会話すること」を意味します。
「英会話」という言葉は日本独自のものであり、
漢字圏の人でもこの言葉には
違和感を覚えると言います。
つまり日本人は、
会話をするために英語を学んできました。
しかしながら「会話」は手段です。
「英会話をする」ということは、
「手段」が「目的」になってしまいます。
「手段の目的化」は、
学習者を先の見えないループに陥らせます。
最初は楽しい気分が味わえますが、
やがて伸び悩み、飽きが諦めとなり、
挫折へ導かれてしまいます。
—–
そんな日本も外国語力が
世界最高レベルだった時代があります。
漢学の時代:
論語や仏教をはじめとする
先進的な思想文化を漢や唐から吸収した時代。
蘭学の時代:
「解体新書」をはじめオランダから
最先端の実学を吸収した時代。
英学の時代:
イギリスの産業革命を追いかけた時代。
かつて日本は「鎖国」をしながらも、
常に世界中にアンテナを張り巡らし、
その時代の先端を行く国の言語を学び、
教養と見識を得ていました。
多くの国家や民族が滅ぼされた
「大航海時代」の最中も、
情報収集と強かな交渉で、
国を守り抜き、
世界と伍する国家を築き上げました。
新渡戸稲造(武士道)、岡倉天心(茶の本)、
内村鑑三(代表的日本人)といった逸材は、
格調高い完璧な英語で書物を書き上げ、
世界を感嘆させました。
彼らにとって、英語は西洋の思想や価値観を知り、
そして日本を発信するためのメディアでした。
—–
それから一世紀が経った今、
日本の英語教育は、
雰囲気主義の中で迷走しています。
パターンプラクティスが
繰り返される英会話スクールは、
発音やフレーズなど
表面的なことばかりを強調し
「カラオケBOX」化しています。
最高得点には『ネイティブレベル』が設定され、
「ネイティブを真似て、ネイティブのように”唄う”」
ことが目指されています。
—–
変化し続ける世界のダイナミズムの中、
さすがに日本人も自分たちのズレに
気づき始めてきました。
世界の人々は、言語を身につけることで、
多様なperspectives
(視点・モノの見方)を養っています。
日本人は「英会話」により
「幼児化現象」に陥りました。
—–
言語は、そこに生きる人々の生命が
長い時間を掛けて育んだ文化そのものです。
新たに言語を学ぶことは、
新たな文化を自分の中に取り込むということです。
真の言語学習は、
知性、感性、霊性、人格を育み
自分に新しいセンスをもたらせ
人間的な成長へと導きます。
自己成長とともに、
自分の中で独自に熟成される言語は、
「ネイティブスピーカー」を超える言語力です。
もはやレトロな響きをもつ「英会話」。
そろそろ「脱英会話」。
Weは、日本の英語教育のやり直しに挑みます。
株式会社ウィー代表 樽石幸治